あなたが選んだ色は?

先日投稿した気になる色を選んでみよう♪

はご覧いただきましたか?

あなたが気になった色は何色でしたか?

今日は寒色系、暖色系、中間色系に分けて解説していきます。

ちょっと解説が長いので、お時間取ってみてくださいね。

寒色系の色:ブルー、ロイヤルブルー

暖色系の色:イエロー、ゴールド、オレンジ、レッド、ピンク、コーラル

中間色系で寒色系寄り:ターコイズ

中間色系で暖色系寄り:マゼンタ、オリーブグリーン

中間色系:バイオレット、グリーン

どこにも属さない色:ホワイト


中間色系は寒色、暖色の分量が多いほうへ寄る傾向があります。

今日はざっくりとした分けた色の傾向でお話しますが、どの色も良い悪いで見るのではなく、自分の今を知るという気持ちで見ていきましょう♪


★寒色系が気になるあなた

今は何かを進めたりスタートさせるよりも、自分の思いや考えに焦点を当てて、方向性を明確にしていこうとしている時。

もしくはあれこれ考えすぎてまとまりが付かなくなり、手をつけられないでいる場合も。

考えや思いを巡らせるだけでなく、落書きみたいな感じでもいいのでノートに書きだしたり、SNSでつぶやいてみてもいいし、何か見える化すると、方向性が見えてきたり、考えがまとまっていきますので、見える化してみましょうね♪


★暖色系が気になるあなた

あれこれ考えたり、言い訳などせずにやってみたい、こうしたいをまずやっちゃいましょう!

今は考えるのではなく、行動して学ぶ時ですよ。

失敗するのが嫌、知人に知られるのが嫌などあるでしょう。

でもそれよりもやりたくてうずうずしている自分の気持ちに気がつきましょうね。

踏ん切りがつきそうにないなら、気ごころ知れる友人にでも連絡して聞いてもらいましょう、やりたいことを。

そして背中をバァン!って押してもらってくださいね♪


★中間色系が気になるあなた

寒色系、暖色系のどちらも入っている色は、自分の方向性が見えてきているか、もしくは迷走しているかのどちらかの場合が多いです。

見えてきた人はその方向へ向かって進んで行きましょう。学びが必要なら学び、行動する場面では自信をもって行動していきましょう。

きっと心の準備が出来ているはずです。さあスタートしましょう!

迷走していて、自分がどうしていきたいのかが見えなくなっている場合は、いったんストップしてみるのがおすすめです。

無理に学んだり、行動しても自分に必要なものが分かっていないなら、どれも吸収して自分の物にはできないですよね?

まずは自分を内観し、内側を見つめることからスタートしましょう!

中間色系でも寒色系寄りの色を選んでいる方は、進む方向に沿った学びの探求をしていくことが、専門性や独自性を育ててくれますので、学び続けることを習慣にするといいですよ♪

中間色系でも暖色系よりの色を選んでいる方は、体験し、体感し実感することで、自分の型を作っていくタイプ。学びは実地で!

のタイプなので、行動を止めずに進んでみましょう。

何かにぶち当たっても、暖色系の温かさや熱さがその壁を溶かして、いつの間にか障害を越えているなんてこともあります。

はじめだけです、動いたらもう怖いものはないですから、GO!


★どこにも属さないホワイトを選んだあなた

ある意味高いプライドと誰にも負けない情熱や思いをもっていたりする方も多いのではないでしょうか。

それすらも気がついていない場合もあります。

全方位を照らす光のように、持ち得るものを全て使い、必ず自分のものにする。そんな強さを大事にして、進んでください。

あなたなら必ずできます!

えーそんなことないです…

というあなたは、興味のあるものが多くどれもこれも魅力的に感じているか、光の影に隠れて、私ってたいしたことないですから…って思っているかもしれませんね。

興味惹かれるものが多くあるのは、そのどれもが自分にはできるという可能性を示していますから、どれもこれもやってみて体感してみるといいですね。

そこで馴染むなーとか、違うなーとかって出てくる感情を大事にして、決めていきましょう。

たいしたことないですって言う人は、自分が出来ることを書き出してみましょう。

褒められたことを書き出してみましょう。

何も出来ないなんて人はいませんよ。

あなたの出来ることはあるはずです。出来る自分がどれだけ素敵なのかを再認識しましょう。

照れくさいけど、自分の良いところや凄いところなど友人に聞いてみるのもいいですよ!

意外に自分では気がつかないところを教えてもらえて、嬉しいし自信にもつながりますので、おすすめです♪


ブレない自分になるための色彩術

ブレない自分になるためにカラーセラピーと色彩術を使って自分の人生の舵取りをしていきましょう♡

0コメント

  • 1000 / 1000